今週のお題「読書の夏」
はてなブログの今週のお題は「読書の夏」ですね。そんなお題にぴったりなイベントに先日足を運んでみました。
旅行作家・下川裕治氏の新刊『一両列車のゆるり旅』の発売を記念して、西荻窪の旅の本屋のまどにてトークショーが開催されました。
- 作者: 下川裕治,中田浩資
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2015/06/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
下川さんの作品といえば東南アジアをはじめとする海外の旅行記で有名ですが、日本国内が舞台の作品とは珍しいです。過去には沖縄が舞台の作品はありますが、日本国内の列車の旅は初めてではないでしょうか。
何が難しいかというと、「周囲の冷たい視線にいかに耐えるか」なんだそうだ。ローカル列車は高校生の通学のために残されているようなもので、ここに延々と乗るのは普通の人ではない。普通の人はもう少し速い列車に乗るのが世間の常識。
実際に乗車してみると「この人なんだろう?」という視線に晒せれる。女性なら「失恋したのかな?」男性なら「仕事がなくなったのかな?」など、いろんな憶測の視線に耐えて旅をしなくてはならず、一両列車のローカル線の旅は精神的にキツイんだそうだ。
そんな視線から耐える方法を下川氏が伝授!
それは、「鉄っちゃんを装う」という方法なんだとか。なんだか笑えてきますね。
しかし、下川氏はその豊富な経験をもとにこう語る。
「飽きは重要」
旅はこれに耐えること。海外を1、2ヶ月ほど旅をしていると旅が日常になり飽きる。毎日ご飯を食べてバスで移動して「何しにきたんだろう」みたいになる。それが日本だから飽きが早く来る。それでも「旅の本質は飽きた先」にあるんだそうだ。
そこで見えてくるものは海外も日本も同じ。快感になるのは、駅にして200。時間にすると2日目のお昼を越えたあたりからランニングハイみたいななんともいえない感覚になるそうだ。
なお、この感覚は友達に話しても誰も分かってくれないと語る下川氏。これには思わず笑ってしまいました。
そして、当ブログ筆者の僕は今アジアの旅をしていますが、昔アジアをバックパックスタイルで旅をしていた人に向けて下川氏が語ってくれました。
「昔アジアの旅をやったけど最近できないな」という人が手軽に旅の本質、醍醐味を感じたかったらローカル線の旅をやって2日目くらいに昔の旅を意識のなかで蘇ると語っていました。
トークはその他行く先々で泊まる駅前旅館の話しや、カメラマンの中田浩資氏の写真を元に取材先での話しを丁寧にたっぷり2時間弱伺うことができて、とても楽しく過ごすことができました。
今週のお題「読書の夏」という視点で見ると、この本はピッタリな気がしてならない。それは舞台が地方だからだ。もっとも都心でローカル一両列車は走っていないから、必然的にそうなるのだが、夏というと幼少期に帰省した田舎のイメージが蘇ってくる。やはり日本の夏といえば地方の田舎なのだ。僕はこの本を読んで今日も夏を過ごしている。
- 作者: 下川裕治,中田浩資
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2015/06/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
下川裕治 スライド&トークショー
日時:2015年8月7日(金)19:30〜
参加費:900円
場所:旅の本屋のまど 東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F